

2024年4月1日から施行される
相続登記義務化に向けて
「相続登記の義務化」が、2024年4月1日から施行されます。
- 相続登記の義務化後には、期限までに手続きを行わない場合、最高で10万円の過料に処せられます。
- 既に所有している不動産にも適用されます。
- 期限は「自己のために相続の開始があったこと及び所有権を取得したことを知った日から3年以内」になります。
- 住所変更した場合も不動産登記が義務化され、2年以内に手続きをしなければ最高で5万円の過料に処せられます。
売却するときや担保に差し出す場合にすぐに手続きができない場合がございます。
相続登記の義務化によって、土地を相続したときはできるだけ早く相続登記をするようおすすめいたします。
空き家・空き地をお持ちの方へ
こんなお悩みはありませんか?
・屋根、外壁、庭のメンテナンスが大変、どうしたらよいか?
・空き家の管理が出来ない、誰かにお願いしたい
・家の中に、家財道具、仏壇などが残っている
・何社も相手するのは面倒。しっかり動いてくれる人にまかせたい
☟
空き家対策を当社が解決します!
傷んだお家でも大丈夫です
★空き家、土地のこと、何でもご相談ください!
『管理・リフォーム・解体』などの
ご相談は地域密着で地元に強い!
有限会社 野口建設 に
お任せ下さい!
介護による施設の入所の為、急な転勤による空き家など
お客様に代わってご自宅をお守りいたします
家に残っている家財道具の処分や庭木の処分も行います
空き家の管理でお困りの方は、ご連絡下さい
1級空き家管理士による丁寧、安心のサービスを
低価格にてご提供致します、どうぞお気軽にご相談下さい
京都府 与謝野町 伊根町 宮津市 京丹後市
空き家対策特別措置法が、2015年5月より施行されました
空き家問題の解消をめざす空き家対策推進特別措置法が2015年5月26日より全面施行となりました。これは、老朽化による倒壊や衛生環境の悪化など、住民生活に深刻な影響を及ぼすとされている空き家に関して減税の対象から外す法律になります。
これによって更地の6分の1だった固定資産税の税率が更地と同様になり、空き家を持つ人は
従来の6倍の税負担になる可能性があります。
管理にともなう戸建てのリノベーション・リフォーム工事も
お請け致します
暮らしを豊かにするリフォーム提案
水回りを入れ替えるリフォームだけでなく
暮らし方を変える提案をいたします
○現在、他県にお住まいの所有者・ご親族の方々へ
所有している不動産が遠方でお困りの方、まずはお電話・メールで、ご相談をお受けいたします。また、相続不動産の売却時の専門的なご相談も可能です。不動産会社、税理士、司法書士、弁護士といった各種専門家と連携してスムーズな相続をサポートします。
プライバシー厳守で対応させて頂きますので、お気軽に査定と併せてご相談下さい。
《空き家対策・空き家活用》に関するご相談は
有限会社 野口建設 に
お任せ下さい!!
◆◆与謝野町というまちの魅力とともに、たくさんの不動産と人をつなぎます★★
(与謝野町の街並み)
◆◆有限会社 野口建設は、お客様第一に営業しています◆◆
当社は、信用・信頼される会社地域一番を目指し
与謝野町を中心に日々営業しております
お客様の大切なご資産に関わることです
お客様の為に精一杯誠意を持って努めさせて頂きます
皆様のお問合せやご相談をスタッフ一同、心よりお待ちしております
相談は無料です、お気軽にご相談下さい
エリア | 京都府 |
---|---|
業種 | 建設会社 解体業者 リフォーム会社 建築士 空き家管理士 |
介護相談 | 自宅の管理業者を探す 空き家管理士を探す リフォームサービスを探す 実家の片付け・不用品処分 |
相談業務 | 総合建設業 自動車整備 空き家管理サービス |
住所 | 京都府与謝郡与謝野町字明石2180-10 |
電話 | 0772-42-6268 |
FAX | 0772-42-6269 |
代表者 | 代表取締役 野口 修弘 |
その他 | ★資格 一級空き家管理士 野口 圭剛 一級空き家管理士 武元 章郎 【空き家管理士とは?】 ~空き家管理士のミッション~ 我々は空き家の管理を通して空き家の可能性に挑戦します! 空き家は負の財産ではありません。適正な管理によって所有者や周辺地域の宝にすることができます。 我々は空き家の管理を通して安心を提供します! 空き家の所有者の安心は周辺住民の安心につながり地域社会の安心へとつながります。 我々は空き家の管理を通してスムーズな資産継承のお手伝いをします! 空き家の管理は個人の資産の保護であり、ひいては資産の価値の管理でもあります。 ~空き家管理士の活動方針~ ★少子高齢化や核家族化によって空き家に対して様々な需要が高まる昨今、それに対応すべく“空き家管理士”の業務を十分に理解しさらに空き家問題のスペシャリストとして活動していきます。 ★消防法や建築基準法など関係法規を学び空き家管理士の業務の様々な事項に対し正しい知識を持ちそれに伴った的確な処理を行うことを目的とします。 ★実際の業務の中でつちかったノウハウを協会の中で共有することでより円滑な業務の遂行を行うことができます。 ★「空き家管理士」の資格認定をとおして空き家管理業に一定のガイドラインを設けその中で各種関連法令を遵守する指導を行い、空き家管理士の健全化をはかります。 ★行政との積極的な連携をはかり、放置空き家の撲滅を目指しながら空き家管理士の地位向上をはかります。 |
リンク | ホームページ |
損をしない シリーズ 別掲載 | 空き家対策フル活用ドットコム |